2006.02.28

[Video Mash-Up] Eminem VS. iRaq




久しぶりのVideo Mash-Upは、
Eminem が出演していた"Apple iPod"のパロディ。

iPodのTVAD風に、イラク戦争の無惨さをシニカルに描写した、
イラク政権へのプロテストビデオになっています。
その作り込まれた映像の懲り具合にも驚くのですが、
TVADでEminemが歌っていた"Lose Yourself"も、しっかりとカバー
していることがすごい。

このビデオのクリエイターの、反戦への想いが、
ひしひしと伝わってくる Video Mash-Up です。



subMedia -
Eminem iPod TVAD VS. iRaq war images


posted by DJ homma at 12:51 | Comment(28) | TrackBack(0) | Video Mash-Up

2006.02.27

[Mash-Up] Tomoyasu Hotei VS. Family Affair & Bad Intentions



日本における史上初の正規 Mash-Up 作品、HOTEI vs RIP SLYME の "BATTLE FUNKASTIC"へ
イリガールDJ からの回答とも言えるべき Mash-Up。

ハンガリーの Mash-Up Duo の "Dynamic Duo"の作品。
Hip-hop に疎いために、今回誰のMash-Upなのかよくわからないのですが、
布袋寅泰の傑作 "Battle Without Honor or Humanity"に、
Dr.Dre?ともう一組のアーティストのボーカルトラックをのせているもよう。


でも、どっちかと言うと、RIP SLYME の Mash-Up の方が優れているかも。
聴き比べてみると、なかなか面白そうです。



Dynamic Duo
- The Billkillies Goes Coast to Coast
(Tomoyasu Hotei vs Family Affair & Bad Intentions)
posted by DJ homma at 13:45 | Comment(1) | TrackBack(0) | Mash-Up MP3

2006.02.26

[Mash-Up] M.I.A. VS. The Ramones

 


Baile Funk と Rock'n'Roll の仁義なき戦いがここに実現しました。

昨年に大ブレイクしたBaile Funk シーンの女帝 M.I.A. の
大ヒットシングル"Galang"と、
あのThe Ramones が長い歴史の中で唯一出演した超B級映画の
タイトル曲でもある "Rock'N'Roll High School?"との Mash-Up。


M.I.A. の Mash-Up は本当に腐るほどあるんですけど、
これは中でも爽快なバカバカしさがあり、個人的にはかなり好きです。


Jay-R - S.L.H. (Sri Lanka High) (M.I.A. vs. The Ramones)
posted by DJ homma at 18:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mash-Up MP3

2006.02.24

[Mash-Up] CJ Bolland VS. Afrika Bambaataa





90年代前半のTrance/Techno全盛期に突出した才能を発揮、
シーンを大いに盛り上げたベルギー出身のCJ Bolland 。
一方で、Hip Hop の開祖と言われ、Rap/TurnTable/Graffiti/BreakDance/Fshion等の
道しるべとも言われる、80年代を代表するアーティスト Afrika Bambaataa。

彼らの代表曲同士の Mash-Up である今作品は、
CJ Bolland "Sugar is Sweeter"と、
Afrika Bambaataa の歴史的名曲 "Planet Funk"とのブレンド。


CJ Bolland って、全然知らなかったのですが、このMash-Upは、
かなり上手く、且つマニアックに仕上げられており、聞き応えあります。




CJ Bolland vs Afrika Bambaataa - Sugar daddy planet rock
posted by DJ homma at 16:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mash-Up MP3

2006.02.22

[Mash-Up] Gorillaz - Demon Days

  


1st Album に続き、2nd Album"Demon Days"が世界中でヒット。
2006年度のグラミー賞で、"Best Pop Collaboration with Vocals"部門を受賞した、
Blur の Damon Albarn 率いる謎の覆面バンド、Gorillaz。

その2nd Album"Demon Days"がまるごとMash-Upされてしまった、
Mash-Up Album を発見しました。

もともと、"Demon Days"のプロデューサーなのが、
一時期の話題をかっさらった、BeatlesとJay-zのMash-Up Album
"Gray Album"のクリエイターでもある DJ Danger Mouse。

"Gray Album"のクオリティの高さが認められて、
ブートDJから、本職のプロデューサーへと転職した DJ Danger Mouseですが、
Gorillazのプロデュースをしていることは、さっきまで知りませんでした。
だから、アルバムもMash-Upされてしまったのでしょうか。。。



TRACKLISTINGS
01. Gorillaz Vs Fabolous & Jadakiss - Intro Affair
02. Gorillaz Vs Ti・to - Athena Souls
03. Gorillaz Vs Live & Let Die (Radio Spot) - James Bond's Guns
04. Gorillaz Vs Texas - Green Lover
05. Gorillaz Vs Beastie Boys Vs Shaggy - Crafty Harry
06. Gorillaz Vs Grayarea - One For The Inc Gorillaz
07. Gorillaz Vs Afrika Bambaataa - Just Get Up Manana
08. Gorillaz Vs Eminem - Every Planet We Name
09. Gorillaz Vs DJ Shadow - November Has A Grain Of Salt
10. Gorillaz Vs Warp Brothers - Going Insane All Alone
11. Gorillaz Vs The Postal Service - Gable Light
12. Gorillaz Vs Anastacia - Sick And Dared
13. Gorillaz Vs Conjure One - Monkey's Years
14. Gorillaz Vs Timo Maas - Big In Heaven
15. Gorillaz Vs David Guetta - Old School Demons



Prosac - Demon Day's Mashes
posted by DJ homma at 12:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mash-Up MP3

2006.02.21

[Mash-Up] The Eagles VS. Daft Punk





けっこう前の Sixx Mixx でも使われていた、ちょっと古い Mash-Up です。

永遠のバラード"Hotel California"でお馴染みのThe Eagles。
同名のヒットアルバムに収録されていた "Victim of Love"と、
言わずもがなDaft Punkの出世作"Da Funk"とのMash-Up。

2曲のブレンドも良いのですが、ここで注目したいのが、曲の途中で出てくる声ネタ。
Fatboy SlimやBeckなどなど、声ネタの使い方が非常に良い!
こういうのは、是非とも見習いたい使い方ですね。DJ諸君は必聴です!!


DJ Jhon - Victim of Da Funk (Eagles vs Daft Punk)


posted by DJ homma at 00:46 | Comment(0) | TrackBack(1) | Mash-Up MP3

2006.02.19

[MP3] Arctic Monkeys VS. Sugababes





ジャマイカ系、東洋系、アイルランド系という
インターナショナルなメンバー構成のアイドル・トリオ "Sugababes"。
ここ日本ではあまり話題にも上りませんが、
本国 UK ではその人気はすさまじい人気の彼女たち。

そんな UK の人気者"Sugababes"が、これまた UK 中をいま虜にしている
末恐ろしき北極の猿ども"Arctic Monkeys"をカバー。
驚異的なセールスを記録したデビューアルバム"Whatever People Say I Am,
That's Not What I'm Not"にも収録されていて、
彼らのデビューシングルでもある"I Bet You Look Good On the Dancefloor"を
なんとも原曲に忠実にカバーしています。

おそらくライブかなんかでやったのでしょうか。
これまた、なかなか、ステキです。



Sugababes - I Bet You Look Good On the Dancefloor

posted by DJ homma at 22:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | MP3

2006.02.18

[Event] Channel Q

0048.jpg 0049.jpg



回数を追うごとに、エキサイティング度が増していく Mash-Up 系イベント、
今年最初の「チャンネルQ」が、いよいよ来週土曜日に開催です。



チャンネル Q @ SHIBUYA Roots
OPEN ; 23:00〜 2,000YEN/2DRINK
フライヤをお持ちで、24:00までにご入場の方は、1,000円/1ドリンク!!


DJ's :
Q (東京ロンドン化計画 / MM28)
下川耕平 (MINORS HOLIDAY CAFE / BLOCKHEAD)
滝田真由美 (Disk Union)
OSADA (MM28)
ONORI (Devotion / roots)
Homma (GimmySome / iGot)

LIVE :
MM28



渋谷のひっそりとしたバーで、毎回熱い夜を演出しています。
興味のある方は、是非ともお越しくださいませ。


mixi の iGot コミュニティに参加いただいている方には、
特別ディスカウントいたします!!
↓こちらに、代表者の名前と来る人数を書き込んでください。
http://mixi.jp/view_event.pl?id=4352833&comm_id=527123
posted by DJ homma at 01:09 | Comment(0) | TrackBack(1) | Event

2006.02.17

[Mash-Up] The Beatles VS. Beastie Boys




Seesaa のメンテナンスのため、しばらく見れない状態が続いていました。
普及してなによりです。



昨年はじめ、発表された Mash-Up Album "The Beastles"。
The Beatles × Beastie Boys = The Beastles です。
彼らの Mash-Up だけで構成されたこのアルバムは、
各方面で話題となり、非常に注目を集めました。

このような企画モノの Mash-Up Album は、通常イッパツで終わるのですが、
この THe Beastles に関しては、なんと2nd Mash-Up Album を出してしまいました。


TRACKLISTINGS
1. Ladies Do Love Me
2. Belly Movin
3. Buildin My Life
4. Electrified Kite
5. Let it Beast
6. Lovely NYC
7. Anna's MCs
8. Love You To Check It Out
9. Looking Down The Barrel of a Warm Gun
10. A Day in The Life of A Beastie Boy



オススメは、1曲目の "Ladies Do Love Me"。
ただ、やっぱり曲的にも、インパクト的にも、
前回の方が良かったかなと個人的には思います。




dj BC presents -
The Beastles - Let It Beast
posted by DJ homma at 01:19 | Comment(2) | TrackBack(0) | Mash-Up MP3

2006.02.15

[Mash-Up] John Denver VS. Party Ben

 


かの名曲"Country Road"で一躍有名になったアーティスト、といえばわかるでしょうか。
Party Ben 久しぶりの最新作は、没後10年近く経っているにも関わらず、
今なお根強いファンが多い"John Denver"の Bootleg Remix 。
個人的には、かなりヒット作です。

曲は、1975年にBillboardチャート1位に輝いた
"THANK GOD I'M A COUNTRY BOY(邦題:すばらしきカントリー・ボーイ)"。

カントリー調のオリジナルに、4つ打ちビートをのせて、
かつ、曲の中盤には Chemical Brothers をサンプリングして使用するなど、
全体的にフロアに対応する仕上がりになっています。


John Denver -
Thank God I'm a Country Boy (Party Ben's City Boy Remix)
posted by DJ homma at 13:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mash-Up MP3

2006.02.14

iGot Tigarah Challenge

tigarah%20outline.gif


前回取り上げた、2006年期待度No.1のアーティスト"Tigarah"。
そんな Tigarah と直接コンタクトをとることができ、とある企画が浮上しました。



今年、いよいよ日本でのクラブツアーとEPのリリースが予定されているようですが、
それを目前に控えたいま、なんと RMX/Mash-Up を募集!とのことです。


海外では恐ろしいほど人気を誇る彼女。
デビュー前にもかかわらず、欧米を中心にファンが急増中!
海外版mixiの"MySpace"におけるHip-Hopアーティスト部門でチャート4位になるなど、
その頭角を早くも表しています。

ご本人曰く、前回の Mash-Up Mix のように、Tigarah の曲をリミックスしたいという
DJやビートメーカー、マッシュアッパーがたくさんいるとのこと。
それを受けて、海外はもちろん、日本のDJやマッシュアッパーの方々にも
そのような素晴らしい作品をたくさんつくってもらいたいと、
この度、彼女のトラックのアカペラがWEB上に公開されました。


Tigarah Acapella Download



腕に自信のある方も、自信のない方も、是非チャレンジしてみてください。
Mash-Up なら、ご本人の許可が下りれば、iGotでも紹介したいと思います。

GOOD LUCK!
posted by DJ homma at 01:40 | Comment(0) | TrackBack(1) | Special

2006.02.12

[Mash-Up Mix] Tigarah VS. MP3J

"Tigarah"という女性のアーティストを、ご存じでしょうか?

昨年、M.I.A.の影響で、一気にメジャーな音楽となった Baile Funk。
"Tigarah"は、そのBalie Funkの本場であるサンパウロとリオに移り住み、
ブラジルの文化を吸収しながら、時には本物のミュージシャンとコラボしながら、
その身体で、その音楽を身につけたということです。

彼女の音楽は、アメリカやイギリス、ドイツなどの欧米諸国では、
M.I.A. に続く Baile Funk のアーティストとして、
未だに正式なCDの発売もないのに、人気・注目度かなり高いよう。
今年、ブレイク必須のいま、最もホットなミュージシャンと言えます。

もちろん、早くも Mash-Up シーンにも登場しています。
Mash-Up クリエイターである "MP3J"が、"Tigarah" の曲だけで、
Mash-Up Mix してしまっています。



nNXqFR2.jpg

TRACKLISTINGS
1. Aneka VS. Tigarah - Japanesse Boy-Fight Girl
2. Dj Krush VS. Tigarah - Roppongi Doti Krush
3. The Supremes VS. Tigarah - Baby Love Game
4. Ballistic brothers VS. Tigarah - Fake Peckings
5. Marvin Gaye VS. Tigarah - Can I Get A Roppongi Dori
6. Marvin Gaye VS. Tigarah - Witness Money
7. Ballistic brothers VS. Tigarah - Japanese Peckings
8. Aneka VS. Tigarah - Japanese Boy-Fight Girl
9. Paul McCartney VS. Tigarah - Frozen Rio


MP3J v Tigarah ...Vol.2



トラックリストと実際の曲を聴いた方は、もうわかったことでしょう。
彼女は、実は日本人なんです。
まったく驚きです。海外でこれだけ注目を集めているのもすごいですし、
何より歌がメチャクチャ上手い。日本人には難しいジャンルかもしれないけど、
きっとブレイクすると思います。

ただ、このMash-Upなんですが、やっぱり海外の人がつくったものだから、
ボーカルのループとかでも、なんとなく違和感あるんです。
自分がつくるんだったら、もっとこうはしないのにな、とか思ったりしていたら、
朗報が届きました。明日に続きます・・・。


Tigarah WEB site
http://www.tigarah.net/
posted by DJ homma at 23:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mash-Up Mix

2006.02.11

[MP3] DJ Riko New-Mixx





DJ Riko の最新Mixがアップされました。

テレビCFでもお馴染み、Nouvelle Vague の "Just Can’t Get Enough"や、
The Avalanches や Lemon Jelly といった新世代ブレイクビーツグループなど、
全体的に、落ち着いた仕上がりで、休日の昼間に聴くには最高です。

My Bloody Valentine の"Sometimes"も収録。
本当に泣けます、この曲。



Music%20to%20Buy%20Furniture%20by%20cover%20Web.jpg

TRACKLISTINGS
1. Backini - Pyramid
2. Handsomeboy Technique - Adelie Coast Waltz
3. Bostich - Tengo La Voz
4. Nouvelle Vague - Just Can’t Get Enough
5. Dr. Rubberfunk - Hundred and One Keys
6. Cut Copy - Future
7. The Shortwave Set - Is It Any Wonder
8. The Avalanches - Etoh
9. Ulrich Schnauss - Knuddelmaus
10. Lemon Jelly - Ramblin Man
11. Aim - Cold Water Music
12. My Bloody Valentine - Sometimes
13. Rolled Oats - Oats
14. The Futureheads - Danger of the Water
15. The Shortwave Set - Slingshot
16. amillionsons - Misti Blu (Breezeblock Mix)


DJ Riko - Music to Buy Furniture by
(70 minutes / 192 kbps / 96 MB)
posted by DJ homma at 15:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | MP3

2006.02.10

[Mash-Up] Primal Scream VS. Grandmaster Flash





ここ最近の Mash-Up の中では、ずば抜けて好きな1曲。
いま現在では最新シングルになるのでしょうか、Primal Scream の"Miss Lucifer"と、
ヒップホップの生き証人、Grandmaster Flash の"White Line"に、
その "White Line"をネタに使った Liquid Liquid "Cavern"、
そしてまったく知りもしない Infekto という人の "Original Black Magic"、
これら4曲を1つにした Mash-Up 。


なんとなく、パッと聴いた感じ、遊んでいる感じが強いのですが、
とにかく"Miss Lucifer"と"White Line"のブレンド具合が絶妙。
このボーカルトラックにかなりハマッてます。
全体のバランスも素晴らしく良いです。殿堂入り決定作品。



MISS LIQUID LUCIFER -
Black Panther Bass
(Primal Scream VS.Infekto VS. Grandmaster Flash VS. Liquid Liquid)
posted by DJ homma at 00:44 | Comment(1) | TrackBack(0) | Mash-Up MP3

2006.02.09

"Get Your Bootleg On" served cease-and-desist

お伝えしている通り、世界最大の Mash-Up コミュニティ"Get Your Bootleg On(GYBO)"は、
先週、英国レコード産業協会"BPI(日本でいうところのJASRAC)"から、
"cease-and-desist notice(停止命令)"を受け取りました。

GYBOは、世界中の Mash-Up クリエイター達が作り出した
Mash-UpやBootleg Mixなどのmp3ファイルへのダイレクトリンクが集まる、
言わばMash-Up音源のポータルサイトのような存在。
それを誰もがダウンロードすることができたため、
音源についてのさまざまな意見が交わされるコミュニティとして成長を遂げてきたのです。

GYBOが誕生して約4年、近年ではコアなMash-Upファンだけでなく、
世界中のクラブDJや、はたまたBBCラジオのDJまでもがGYBOを利用するようになり、
Mash-Upクリエイターによって生み出された、原曲を超えるとも劣らないMash-Up音源は、
iGotのようなブログに紹介されるだけではなく、インターネットという特性によって、
世界中のDJ達が、世界中のクラブやラジオにてスピンするようになっていました。

このように、GYBOが徐々にそのコミュニティを拡大していくと同時に、
社会的にもMash-Upの認知度は高まっていき、
MTVの番組企画としてMash-Upが取り上げられたり、
Mash-Upされる側のアーティストが自身のWEBサイトでMash-Upを募集したりと、
アンダーグラウンドの存在であったMash-Upが世の中に受け入れられ、
メジャーな音楽ジャンルへと歩み始めていました。
そんな矢先、この盛り上がりに水を差したのが今回の事件です。


GYBOの開設以来、コミュニティ上に積もり積もったMash-Upへのダイレクトリンクは、
おそらくですが5000を超えていたかと思います。
停止命令を発したBPIに言わせれば、1つのコミュニティ上に、
それだけの数のMash-Up/Bootleg Mix mp3ファイルへのリンクがあるということは、
彼らが以前から最大限に警戒していたWinnyのような、巨悪な音楽ファイル交換ソフトと
同等の機能を持っているWEBサイト、とでも考えたのでしょう。

最早見逃すことが出来ない位に、GYBOが巨大化してしまったこと、
これこそが今回の停止命令の発端であったと個人的には考えます。



今回の事件を受けて、GYBOの管理人"McSleazy"は、すぐさまGYBOにスレッドを立て、
以下のような投票を受け付けています。

IS IT TIME FOR GYBO TO END?

そして、現在もGYBO上ではコミュニティという特性を生かして、
さまざまな議論がなされていますが、とりあえずは、
これまでのダイレクトリンクをすべて削除し、
今後一切のダイレクトリンクを禁止することによって、
サイト自体の閉鎖はどうやら避けられたようです。


以上のように、この世界最大のMash-Upコミュニティへの一方的な措置によって、
アンダーグラウンドからメジャーなものへ歩み始めていたMash-Upは、
音楽社会から断絶され、再びイリーガルなMash-Upへと押し戻された格好になった訳です。
これは、Mash-Up が社会的に認められたオフィシャルな音楽への道が絶たれ、
まさに、Mash-Up の一つの時代が終わったことを意味するのではないでしょうか。


いくら、Mash-Up がカーメーカーのプロモーションに使用されたとしても、
いくら、Mash-Up が今年度のグラミー賞授賞式で披露され絶賛されたとしても、
いくら、Mash-Up の標的となるアーティストがその活動に賛同していたとしても、
いくら、Mash-Up を愛する世界中の音楽リスナーがそれに反発したとしても、
著作権を管理するという名目の、くだらない一団体のために、
イリーガルにつくれらたクリエイター達の自由な芸術表現は、
粗悪な物として見なされ、見捨てられていくわけです。


この場で Mash-Up が合法・違法ということについて、論議するつもりはありません。
合法という意見はもちろんのこと、違法という人の意見もわからなくはないです。
しかしながら、これは、Mash-Up に対する抑制であることは間違いありません。
それをつくるひと、たのしむひとの自由を阻害するものに違いありません。

これは、もうどうしようもなく悲しく寂しいことです。


しかしながら、このことは事実として前向きに受け止めなければならないかと思います。
いつか Mash-Up がそのような団体に認められ、
再びオフィシャルな音楽として日の目を見られるその日まで、
このブログでは、Mash-Upを紹介し続けていけたらと思います。

posted by DJ homma at 01:20 | Comment(1) | TrackBack(2) | Special

2006.02.06

Mash-Up is Dead...

死というものは、儚くも突然やってくるもの。
昨年の Dean Gray の一件以来、
いつかはこんな日が来るのかと思ってました。
2日間、東京を離れていた間に起きたこの事件は、
なんとも悲しすぎる、遺憾で悲痛な現実問題です。



gybologotopleft.gif


GYBO Cease-and-Desist

世界中の Mash-Up クリエイターが集っては、
そのテクニックを競い合い、その完成度について討論し合い、
お互いがお互いを尊重しながら成長し続けてきた
Webサイト上の Mash-Up コミュニティ"Get Your Bootleg On"(以下GYBO)。

4周年を迎えようとしていた、この世界最大の Mash-Up コミュニティが、
事実上の停止勧告を音楽業界から突きつけられたようです。


あまりにも突然すぎる事態のため、未だ事実関係を把握できていません。
ただ、これまでのGYBOのスタンスと、ここ最近のコミュニティの動向から
あくまで現時点の推測であり、一個人として考えていることにすぎませんが、
イリーガルなGYBOがあまりにも肥大化してしまったことが原因かと思います。

今後、GYBO がどのように活用されていくのか、まだ不透明な部分がありますが、
今回の一件の影響によっては、Mash-Up という新しい音楽のスタイルが、
そして、そこから生まれた有能なクリエイター達が、
一気に消え去る恐れがとも考えられます。


この問題、iGotも人ごとだとは考えるのではなく
慎重に熟考していきたいと思います。
posted by DJ homma at 00:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | Special

2006.02.03

[Mash-Up] Franz Ferdinand VS. The Chemical Brothers





昨日に引き続き、DJ ZEBRA の Mash-Up 作品を。
これは、ここ最近の Mash-Up の中では、ダントツにクール!!

The Chemical Brothers の代表曲の1つでもある"Hey Boy Hey Girl"に、
Franz Ferdinand の隠れた名曲 "I'm Your Villain"との Mash-Up 。

この2曲を組み合わせるアイディアには、もう感服、脱帽です。
特に出だし部分の2曲の組み合わせはパーフェクト。
DJ ZEBRA 恐るべしです。



DJ ZEBRA-
HEY VILLAIN BOY
posted by DJ homma at 00:41 | Comment(1) | TrackBack(2) | Mash-Up MP3

2006.02.02

[Mash-Up] DJ Zebra VS. Wilson Pickett





US現地時間で先月19日に、ヴァージニアにて心臓発作により死去した
伝説的ソウル・シンガー"WILSON PICKETT"。

65年にデビュー・アルバム"In the Midnight Hour"を発表して以降、
ダイナミックなヴォーカル・スタイルにより、"634-5789"、
"Mustang Sally"、"Land of 1000 Dances"(邦題"ダンス天国"でおなじみ)ほか
ヒット曲を残し、60年代を代表するソウル/R&Bシンガーの一人でした。

そんな彼を偲び、France の Mash-Up クリエイター"DJ Zebra"とその盟友"DJ Moule"が、
代表曲でもある"Everybody needs somebody to love"を使った Mash-Up をリリース。


TRACKLISTINGS
WILSON PICKETT "Everybody needs somebody to love"
FATBOY SLIM "Slash-dot-dash" (a capella)
SAIAN SUPA CREW "La patte" (a capella)
DJ ZEBRA "Land of 1000 gays" (bootleg)
DJ ZEBRA "I'm a midnight dragon" (bootleg)
DJ MOULE "Mustang intergalactic" (bootleg)


後進のソウル・シンガーやロックミュージシャンに多大な影響を与えた
偉大なる彼の早すぎる死。
謹んでご冥福をお祈りいたします。


WILSON PICKETT
ZEBRA-MOULE-MEGAMIX
posted by DJ homma at 18:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mash-Up MP3
Related Posts with Thumbnails

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。